明治大学舞踏研究部の歴史


年号主将名歴史事項六大学戦順位
1947年 S22納川明治大学舞踏研究部創部
1948年 S23納川関東八大学主将連絡会議始まる。
(明治大学、東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学、法政大学、立教大学、工学院大学、日本大学)
第1回早慶ダンスフェスティバル(新橋フロリダ)
1949年 S24 日本学生舞踏競技連盟創立
初代会長に東大教授(当時)故星野昌一先生が就任
学生ダンス基本5原則制定
第1回関東学生舞踏選手権大会(関東大学戦)
初の学生主催競技会(品川のパラマウント舞踏場)
(慶応義塾大学、立教大学、早稲田大学、千葉大学、明治大学、東京大学..の順位)
1950年 S25 
1951年 S26 
1952年 S27 
1953年 S28赤塚哲造
1954年 S29白崎弘吉
1955年 S30矢口第1回東京六大学舞踏選手権大会(新橋フロリダ)
(出場者数:ワルツ10組、タンゴ15組)12月17日


6位
1956年 S31神尾第1回全日本学生舞踏選手権大会(産経国際ホール)
第1回関西学生舞踏連盟主催競技会開催
6位5位
1957年 S32迫藤第4回春の東京六大学戦でF、Qが加えられモダン4種目となる
第5回秋の東京六大学戦から競技会の運営全てを学生の手で行う
6位5位
1958年 S33河野皖司全日本戦初優勝
全日本学生舞踏競技連盟発足
第1回東都大学学生舞踏選手権大会(工学院大ホール)
3位2位
1959年 S34茂原清広関東学生舞踏選手権大会終了2位3位
1960年 S35山下一毅6位5位
1961年 S36小島靖勝6位5位
1962年 S37水元道晴全日本学生舞踏連盟発足
(関東八大学主将連絡会議終わる。連盟再発足)
第1回東明新ダンスフェスティバル(新潟大学)東大、明大、新大
第1回明法立三大学対抗舞踏競技会(明治、法政、立教)
第1回全日本学生舞踏新人戦(新宿四谷公会堂)(今のモダ新)
5位3位
1963年 S38蓑口弘一第1回全日本学生選抜舞踏選手権大会
(1~3回まで都知事杯争奪学生舞踏選手権大会)
連盟リーダースキャンプ始まる
連盟アマチュア規定決まる
第17回秋の東京六大学戦からフルメンバー出場が実現した
同、フォーメーションダンス、優勝者デモも取り入れられた
6位3位
1964年 S39澄川洋甫澄川OB、明治初代全日本学連委員長
舞研バッヂ作成
全日本学連、アマチュア規定施行(10月)
競技会運営確立
4位4位
1965年 S40浦見昭裕第1回全日本学生舞踏連盟大総会(工学院大学)
(現在のオリエンテーション)
女子部発足
東部日本学生舞踏連盟発足
第1回東部日本学生舞踏連盟大総会(東京文化大学)4月29日
東部学連に女子部会発足
第1回学年別舞踏対抗戦
全九州学生舞踏連盟発足
関西学生舞踏連盟発足
名古屋(現中部)学生舞踏連盟発足
5位5位
1966年 S41小柴八郎全日本学生舞踏連盟新生スタート
東部日本、西部日本、全九州各学連加盟
西部日本学生舞踏連盟発足
全日本学生舞踏連盟会長に東京大学教授星野昌一先生就任
第1回東部日本学生舞踏ラテン戦
全日本戦でフォーメーション優勝
第1回国公立戦
第1回東西対抗学生舞踏選手権大会
6位5位
1967年 S42田中啓之文京女子短期大学がパートナー校になる。
全日本学生舞踏連盟会長に早稲田大学教授伊藤安二先生就任
第1回東部日本学生舞踏選手権大会(後楽園ホール)
(前年全日本順位奇数A、偶数Bブロックの2試合で縦割り制)
(フォーメーションはオープン競技でスタート)
東部学連に小委員会発足
第1回西部日本学生舞踏選手権大会(春、名古屋)
5位6位
1968年 S43福井高志夏合宿が初めて信濃学寮で行われる(~1994年まで続く)
全北海道学生舞踏連盟が全日本に加盟
東部学連理事OB会発足
東部連盟機関誌「東舞」創刊
5位4位
1969年 S44安西篤治全日本学連、パートナー規定施行
第4回東部日本戦からフォーメーションは正式種目
東部学連、スタジオ解禁1年秋新人戦以降からと規定
第1回獨協大学招待アマノカップ
3位5位
1970年 S45豊島剛司第6回東部日本戦(両国日大講堂)でA、Bブロックを一体化
現在の様に春は全校戦で1部、2部選出方式、秋は1、2部戦
東部学連、新人戦に規定フィガーを採用
第1回東部日本学年別対抗戦に初めてOB審査を導入する
6位5位
1971年 S46小林規男顧問の政経学部教授・四本忠俊先生が退任、新顧問に政経学部教授・飯塚信雄先生が就任。
池の坊お茶の水学院がパートナー校になる。
背番号が0~19より0~9になる。
全東北学生舞踏連盟が発足、全日本に加盟
第1回東部日本学生舞踏ラテン2種目戦(規定フィガー採用)
第32回春の東京六大学戦からフォーメーションを正式種目に採用
第1回日本大学招待桜門舞踏選手権大会
5位4位
1972年 S47志沢博満第17回全日本戦からルンバ、チャチャがオープン種目
同、1種目1カップルのエントリーになる
東部日本学生舞踏連盟OB会発足
第1回東京六大学Jr舞踏選手権大会
3位6位
1973年 S48坂本幸児第1回東部日本学生競技ダンスラテン新人戦(前ラテン2種目戦)(工学院大学八王子)11月23日(祝)
第13回秋の東部日本戦からルンバ、チャチャがオープン種目
東部日本学連、連盟OB会審判部のOB審査を各競技会に導入
東部日本学連、女子部会独立
第37回秋の東京六大学戦からルンバ、チャチャがオープン種目
6位6位
1974年 S49高野宏史東部日本学連、ルンバ、チャチャを正式種目に採用
第14回春の東部日本戦からルンバ、チャチャが正式種目
東部学連、スタジオ解禁1年秋新人戦以降から2年春新人戦以降へ
第1回東京六大学競技ダンスJr選手権大会
第1回松前重義杯争奪学生舞踏大会
6位6位
1975年 S50望月喜隆第13回全日本選抜戦から東部戦の18位までが出場権獲得
全日本学生舞踏連盟に中国支部と四国支部が出来る
全日本学生舞踏連盟機関誌「翆嵐」創刊
第40回春の東京六大学戦からルンバ、チャチャを正式種目に採用
第1回七帝対抗舞踏選手権大会(東京女子短大)11月3日
6位6位
1976年 S51望月喜隆西部日本学連から名古屋地区が独立、中部日本学生舞踏連盟に、西部日本は関西学生舞踏連盟に改称、中部日本は全日本に加盟6位6位
1977年 S52中野敬三JADA(日本アマチュアダンス協会)誕生
昭和女子大学がパートナー校になる
6位6位
1978年 S53川上隆昭 6位6位
1979年 S54坂口博文第1回東部日本学生学生舞踏ジュニア選手権大会(春季学生舞踏新人戦と学年別戦を統合)
第35回モダ新から年1回秋開催
第1回ツバメ杯争奪競技ダンス選手権大会(東京工業大学招待戦)
6位6位
1980年 S55中田 壽第1回明法立三大学競技ダンス大会、再スタート(明治、法政、立教)5位6位
1981年 S56山本潤一競技会に初めてビデオ撮影を導入
池の坊お茶の水学院とパートナー校解消
全日本学連、ルンバ、チャチャチャを正式種目に採用
(第19回全日本選抜戦、第26回全日本戦)
6位6位
1982年 S57片柳 等第55回(春)、第56回(秋)の六大学戦でフォーメーション優勝
不期則機関誌「気分は三部校」創刊
第1回フレッシュレディコンテスト(なんとOGまで参加)
舞研ロゴの入ったトレーナーを春合宿で初めて誂える
部員120人を突破、池袋養老の滝ワンフロアに入りきれず
第1回白門競技ダンス選手権大会(中央大学招待戦)
6位3位
1983年 S58近藤美国全日本学生舞踏連盟会長に慶応義塾大学教授(当時)人見康子先生
同名誉会長に早稲田大学名誉教授(当時)伊藤安二先生が就任
第28回全日本戦がテレビ東京で放映される
第56回春の東京六大学戦からサンバをオープン種目に採用
4位3位
1984年 S59片寄雄司全日本学生舞踏連盟から全日本学生競技ダンス連盟に改称
連盟主催、後援試合も舞踏選手権から競技ダンス選手権に改称(例:東京六大学競技ダンス選手権大会)
第29回全日本戦がフルバンド演奏からレコードに変わる
第35回秋の東部日本1部戦からサンバがオープン種目
第59回秋の東京六大学戦からラテン種目のサンバを正式種目
4位4位
1985年 S60篠田雅彦第60回春の東京六大学戦で初優勝。
レギュラー戦以外の競技会で年間パーフェクト優勝。
第1回レインボーカップ(明治大学招待戦)於:明治大学記念館体育館 7月7日
第23回全日本選抜戦からサンバがオープン種目
第30回全日本戦からサンバがオープン種目
東部日本学連、ラテン種目のサンバを正式種目に採用
第37回秋の東部日本1部戦からサンバが正式種目
1位3位
1986年 S61赤松弘邦第62回春の東京六大学戦優勝
第24回全日本選抜戦で京都大学が優勝(初めて優勝カップが箱根の関所から西に渡る)
第31回全日本戦で京都大学が優勝
(初めて優勝カップが箱根の関所から西に渡る)
1位2位
1987年 S62高井 勉第65回秋の東京六大学戦優勝
第2回レインボーカップ(明治大学駿台体育館)6月28日(日)
ラテン用学生服出現(いわゆる短ラン)
オックスフォード大学ボールルームダンスクラブの8選手来日。
大学及び競技会(全日本選抜戦)で日英親善を深める
2位1位
1988年 S63伊藤博之創立40周年記念パーティー(ホテル高輪)12月25日(日)
第3回レインボーカップ(後楽園ホール)7月3日(日)
東京六大学の5カップル、イギリスを訪問  各地で日英親善を深める(3月)
第67回秋の東京六大学戦、燕尾服、キャットスーツ着用で挙行
3位3位
1989年 H 1柿沼正道新顧問に政経学部教授・金子光男先生がご就任
名誉顧問に飯塚信雄先生がご就任
ご就任パーティー開催(渋谷、山形)12月9日(土)
全日本選抜戦が初めて関西(神戸市中央体育館)で開催される
以後関東、関西交互に開催
5位6位
1990年 H 2裏川慶樹第4回レインボーカップ(明治大学生田体育館)6月17日
全日本学連、サンバを正式種目に採用(第28回全日本選抜戦、第35回全日本戦)
春の六大学戦より応援者の服装が学生服からスーツに変わる
東部戦に早稲田とともに初めて2部落ち。4位となり1部校復帰
5位5位
1991年 H 3鈴木敏弘東部戦に明法立そろって2部落ち
団体、フォーメーションでダブル優勝し1部校復帰
東明新30周年記念大会(新潟市)
全日本学連、ラテン男子のコスチューム改革 白シャツに黒ズボンとして正式採用 学生ダンスの基本5原則が「学生服の着用」がとれて4原則となる
5位5位
1992年 H 4白石雄英飯塚先生謝恩パーティー(定年による教官ご退任として)及び
金子光男先生ご就任3周年記念パーティー(ホテル高輪)4月4日
第5回レインボーカップ(横浜市中スポーツセンター)6月28日
横浜市中区老人会にダンスの講習会
全日本学生舞踏連盟会長に東京大学助教授(現教授)浦環先生就任
同名誉会長に慶応義塾大学教授(当時)人見康子先生就任
全日本学連、競技会にフロアパネルを導入
第70回秋の東京六大学戦でパソドブレ・エクシビション
4位4位
1993年 H 5高野浩一郎お茶の水女子大学がパートナー校になる。
第38回全日本戦からパソドブレがオープン種目
第52回春の東部日本戦からパソドブレがオープン種目
5位4位
1994年 H 6松井和典第6回レインボーカップ(鶴見スポーツセンター)6月26日
信濃学寮で最後の夏合宿
東部日本学連、ラテン種目のパソドブレを正式種目に採用
第16回東部ジュニア戦からJrの部の成績も団体成績に加算
第78回春の東京六大学戦から燕尾服を正式採用、同パソドブレを正式種目に採用
5位4位
1995年 H 7宮下元景明大舞研のホームページをインターネット上にオープン
夏合宿が信濃学寮に別れを告げ、苗場の福田屋旅館で行われる
秋の東部戦パンフで学連会長の浦先生がインターネット活用を提言
秋の全日本戦より全日本学連、パソドブレを正式種目に採用
加盟大学のホームページがインターネット上にオープン
IDSFがIOCの準加盟団体として認可される
5位4位
1996年 H 8松本卓二第7回レインボーカップ(横浜市南区南スポーツセンター)6月30日
全日本学連、燕尾服を正式採用
東部日本学連、燕尾服を正式採用
第58回春の東部日本戦からパソドブレを正式種目に採用
第1回東京六大学学生競技ダンス新人戦
5位5位
1997年 H 9大野敬隆東大をはじめ複数の大学で50周年記念パーティーが開催される
IDSFがIOCの正式加盟団体として認可される
4位5位
1998年 H10織林暢男明大舞研創立50周年記念パーティー開催
(新宿 ホテル センチュリーハイアット)
全日本学連創立50周年パーティー・12/13大森ベルポート
新潟大学ソシアルダンス部創部40周年記念祝賀会(10/24)
東部日本学連秋の招待試合より男子ラテンに黒シャツ正式採用
東部日本学連シャドーパートナーのアマチュア戦出場可能となる
4位5位
1999年 H11小林正樹春の全日本選抜戦より男子ラテンに黒シャツ正式採用予定
東部日本学連春のレギュラー戦より男子ラテンに黒シャツ正式採用予定
JADAが新名称 日本ダンススポーツ連盟・JDSF になる(2/7)
5位5位
2000年 H12三井孝敏東明新で新大初優勝5位5位
2001年 H13三井孝敏新顧問に政経学部教授・吉野英俊先生がご就任
東部学連主催ジュニア競技会に黒ベスト・青ネクタイを採用
学ランが廃止される
6位5位
2002年 H14石毛良範明大舞研創立55周年記念パーティーを8月駿河台リバティータワーで開催
東部学連フォーメーション競技に黒ベストを採用
6位6位
2003年 H15木村嘉宏東部二部戦で団体、フォーメーションのダブル優勝
第97回(秋)の六大学戦でフォーメーション優勝。21年ぶり
東明新戦で顧問の吉野先生観戦。歴代顧問で初めて
東明新戦で3大学揃ってのフォーメーションなる。明治は初代チャンピオン
全日本学連、フォーメーションに燕尾服を正式採用予定
6位4位
2004年 H16安東 翼名誉顧問・飯塚信雄先生ご逝去(10月)6位6位
2005年 H17神田 遼六大学戦100回記念 大森ベルポートで現役と共催5位5位
2006年 H18武藤寿旭6位6位
2007年 H19郡司佳明第105回六大学戦を昭和女子大学新体育館にて開催
明大舞研創立60周年記念パーティーを9月駿河台リバティータワーで開催
6位6位
2008年 H20安栄 亮新潟大学競技ダンス部創部50周年記念式典6位6位
2009年 H21湯山修平第1回全日本学生競技ダンス連盟OB/OGダンススポーツ競技会6位6位
2010年 H22中島佑亮6位6位
2011年 H23笠井祥太春合宿中(河口湖)に東日本大震災
東明新50周年
6位5位
2012年 H24永島啓矢明大舞研創立65周年記念パーティーを9月8日池袋アカデミーホールで開催4位4位
2013年 H25和田 真第58回東部日本学生競技ダンス選手権大会Ⅱ部戦にて団体優勝3位5位
2014年 H26月成健太春秋連続で六大学戦2位
顧問に政経学部 永川聡先生が就任
OBOG会「踏紫会」設立 会長に小山正治(S56卒)が就任
第1回OBOG総会を文京学院大学で開催
2位2位
2015年 H27坂本拓貴秋の全日本戦にフォーメーション出場3位3位
2016年 H28定国裕大東京六大学競技ダンス部OBOGの集いをホテルラングウッドで開催(5/2)
東明新戦で優勝
第123回 秋の六大学戦を和泉キャンパスで初開催
4位4位
2017年 H29韓 東縝明大舞研創立70周年パーティーをシーバンスホールで開催
第125回 秋の六大学戦でフォーメーション優勝。14年ぶり
4位3位

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>