年号 | 主将名 | 歴史事項 | 六大学戦順位 |
---|---|---|---|
1947年 S22 | 納川 | 明治大学舞踏研究部創部 | |
1948年 S23 | 納川 | 関東八大学主将連絡会議始まる。 (明治大学、東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学、法政大学、立教大学、工学院大学、日本大学) 第1回早慶ダンスフェスティバル(新橋フロリダ) | |
1949年 S24 | 日本学生舞踏競技連盟創立 初代会長に東大教授(当時)故星野昌一先生が就任 学生ダンス基本5原則制定 第1回関東学生舞踏選手権大会(関東大学戦) 初の学生主催競技会(品川のパラマウント舞踏場) (慶応義塾大学、立教大学、早稲田大学、千葉大学、明治大学、東京大学..の順位) | ||
1950年 S25 | |||
1951年 S26 | |||
1952年 S27 | |||
1953年 S28 | 赤塚哲造 | ||
1954年 S29 | 白崎弘吉 | ||
1955年 S30 | 矢口 | 第1回東京六大学舞踏選手権大会(新橋フロリダ) (出場者数:ワルツ10組、タンゴ15組)12月17日 | ![]() |
1956年 S31 | 神尾 | 第1回全日本学生舞踏選手権大会(産経国際ホール) 第1回関西学生舞踏連盟主催競技会開催 | ![]() ![]() |
1957年 S32 | 迫藤 | 第4回春の東京六大学戦でF、Qが加えられモダン4種目となる 第5回秋の東京六大学戦から競技会の運営全てを学生の手で行う | ![]() ![]() |
1958年 S33 | 河野皖司 | 全日本戦初優勝 全日本学生舞踏競技連盟発足 第1回東都大学学生舞踏選手権大会(工学院大ホール) | ![]() ![]() |
1959年 S34 | 茂原清広 | 関東学生舞踏選手権大会終了 | ![]() ![]() |
1960年 S35 | 山下一毅 | ![]() ![]() | |
1961年 S36 | 小島靖勝 | ![]() ![]() | |
1962年 S37 | 水元道晴 | 全日本学生舞踏連盟発足 (関東八大学主将連絡会議終わる。連盟再発足) 第1回東明新ダンスフェスティバル(新潟大学)東大、明大、新大 第1回明法立三大学対抗舞踏競技会(明治、法政、立教) 第1回全日本学生舞踏新人戦(新宿四谷公会堂)(今のモダ新) | ![]() ![]() |
1963年 S38 | 蓑口弘一 | 第1回全日本学生選抜舞踏選手権大会 (1~3回まで都知事杯争奪学生舞踏選手権大会) 連盟リーダースキャンプ始まる 連盟アマチュア規定決まる 第17回秋の東京六大学戦からフルメンバー出場が実現した 同、フォーメーションダンス、優勝者デモも取り入れられた | ![]() ![]() |
1964年 S39 | 澄川洋甫 | 澄川OB、明治初代全日本学連委員長 舞研バッヂ作成 全日本学連、アマチュア規定施行(10月) 競技会運営確立 | ![]() ![]() |
1965年 S40 | 浦見昭裕 | 第1回全日本学生舞踏連盟大総会(工学院大学) (現在のオリエンテーション) 女子部発足 東部日本学生舞踏連盟発足 第1回東部日本学生舞踏連盟大総会(東京文化大学)4月29日 東部学連に女子部会発足 第1回学年別舞踏対抗戦 全九州学生舞踏連盟発足 関西学生舞踏連盟発足 名古屋(現中部)学生舞踏連盟発足 | ![]() ![]() |
1966年 S41 | 小柴八郎 | 全日本学生舞踏連盟新生スタート 東部日本、西部日本、全九州各学連加盟 西部日本学生舞踏連盟発足 全日本学生舞踏連盟会長に東京大学教授星野昌一先生就任 第1回東部日本学生舞踏ラテン戦 全日本戦でフォーメーション優勝 第1回国公立戦 第1回東西対抗学生舞踏選手権大会 | ![]() ![]() |
1967年 S42 | 田中啓之 | 文京女子短期大学がパートナー校になる。 全日本学生舞踏連盟会長に早稲田大学教授伊藤安二先生就任 第1回東部日本学生舞踏選手権大会(後楽園ホール) (前年全日本順位奇数A、偶数Bブロックの2試合で縦割り制) (フォーメーションはオープン競技でスタート) 東部学連に小委員会発足 第1回西部日本学生舞踏選手権大会(春、名古屋) | ![]() ![]() |
1968年 S43 | 福井高志 | 夏合宿が初めて信濃学寮で行われる(~1994年まで続く) 全北海道学生舞踏連盟が全日本に加盟 東部学連理事OB会発足 東部連盟機関誌「東舞」創刊 | ![]() ![]() |
1969年 S44 | 安西篤治 | 全日本学連、パートナー規定施行 第4回東部日本戦からフォーメーションは正式種目 東部学連、スタジオ解禁1年秋新人戦以降からと規定 第1回獨協大学招待アマノカップ | ![]() ![]() |
1970年 S45 | 豊島剛司 | 第6回東部日本戦(両国日大講堂)でA、Bブロックを一体化 現在の様に春は全校戦で1部、2部選出方式、秋は1、2部戦 東部学連、新人戦に規定フィガーを採用 第1回東部日本学年別対抗戦に初めてOB審査を導入する | ![]() ![]() |
1971年 S46 | 小林規男 | 顧問の政経学部教授・四本忠俊先生が退任、新顧問に政経学部教授・飯塚信雄先生が就任。 池の坊お茶の水学院がパートナー校になる。 背番号が0~19より0~9になる。 全東北学生舞踏連盟が発足、全日本に加盟 第1回東部日本学生舞踏ラテン2種目戦(規定フィガー採用) 第32回春の東京六大学戦からフォーメーションを正式種目に採用 第1回日本大学招待桜門舞踏選手権大会 | ![]() ![]() |
1972年 S47 | 志沢博満 | 第17回全日本戦からルンバ、チャチャがオープン種目 同、1種目1カップルのエントリーになる 東部日本学生舞踏連盟OB会発足 第1回東京六大学Jr舞踏選手権大会 | ![]() ![]() |
1973年 S48 | 坂本幸児 | 第1回東部日本学生競技ダンスラテン新人戦(前ラテン2種目戦)(工学院大学八王子)11月23日(祝) 第13回秋の東部日本戦からルンバ、チャチャがオープン種目 東部日本学連、連盟OB会審判部のOB審査を各競技会に導入 東部日本学連、女子部会独立 第37回秋の東京六大学戦からルンバ、チャチャがオープン種目 | ![]() ![]() |
1974年 S49 | 高野宏史 | 東部日本学連、ルンバ、チャチャを正式種目に採用 第14回春の東部日本戦からルンバ、チャチャが正式種目 東部学連、スタジオ解禁1年秋新人戦以降から2年春新人戦以降へ 第1回東京六大学競技ダンスJr選手権大会 第1回松前重義杯争奪学生舞踏大会 | ![]() ![]() |
1975年 S50 | 望月喜隆 | 第13回全日本選抜戦から東部戦の18位までが出場権獲得 全日本学生舞踏連盟に中国支部と四国支部が出来る 全日本学生舞踏連盟機関誌「翆嵐」創刊 第40回春の東京六大学戦からルンバ、チャチャを正式種目に採用 第1回七帝対抗舞踏選手権大会(東京女子短大)11月3日 | ![]() ![]() |
1976年 S51 | 望月喜隆 | 西部日本学連から名古屋地区が独立、中部日本学生舞踏連盟に、西部日本は関西学生舞踏連盟に改称、中部日本は全日本に加盟 | ![]() ![]() |
1977年 S52 | 中野敬三 | JADA(日本アマチュアダンス協会)誕生 昭和女子大学がパートナー校になる | ![]() ![]() |
1978年 S53 | 川上隆昭 | ![]() ![]() |
|
1979年 S54 | 坂口博文 | 第1回東部日本学生学生舞踏ジュニア選手権大会(春季学生舞踏新人戦と学年別戦を統合) 第35回モダ新から年1回秋開催 第1回ツバメ杯争奪競技ダンス選手権大会(東京工業大学招待戦) | ![]() ![]() |
1980年 S55 | 中田 壽 | 第1回明法立三大学競技ダンス大会、再スタート(明治、法政、立教) | ![]() ![]() |
1981年 S56 | 山本潤一 | 競技会に初めてビデオ撮影を導入 池の坊お茶の水学院とパートナー校解消 全日本学連、ルンバ、チャチャチャを正式種目に採用 (第19回全日本選抜戦、第26回全日本戦) | ![]() ![]() |
1982年 S57 | 片柳 等 | 第55回(春)、第56回(秋)の六大学戦でフォーメーション優勝 不期則機関誌「気分は三部校」創刊 第1回フレッシュレディコンテスト(なんとOGまで参加) 舞研ロゴの入ったトレーナーを春合宿で初めて誂える 部員120人を突破、池袋養老の滝ワンフロアに入りきれず 第1回白門競技ダンス選手権大会(中央大学招待戦) | ![]() ![]() |
1983年 S58 | 近藤美国 | 全日本学生舞踏連盟会長に慶応義塾大学教授(当時)人見康子先生 同名誉会長に早稲田大学名誉教授(当時)伊藤安二先生が就任 第28回全日本戦がテレビ東京で放映される 第56回春の東京六大学戦からサンバをオープン種目に採用 | ![]() ![]() |
1984年 S59 | 片寄雄司 | 全日本学生舞踏連盟から全日本学生競技ダンス連盟に改称 連盟主催、後援試合も舞踏選手権から競技ダンス選手権に改称(例:東京六大学競技ダンス選手権大会) 第29回全日本戦がフルバンド演奏からレコードに変わる 第35回秋の東部日本1部戦からサンバがオープン種目 第59回秋の東京六大学戦からラテン種目のサンバを正式種目 | ![]() ![]() |
1985年 S60 | 篠田雅彦 | 第60回春の東京六大学戦で初優勝。 レギュラー戦以外の競技会で年間パーフェクト優勝。 第1回レインボーカップ(明治大学招待戦)於:明治大学記念館体育館 7月7日 第23回全日本選抜戦からサンバがオープン種目 第30回全日本戦からサンバがオープン種目 東部日本学連、ラテン種目のサンバを正式種目に採用 第37回秋の東部日本1部戦からサンバが正式種目 | ![]() ![]() |
1986年 S61 | 赤松弘邦 | 第62回春の東京六大学戦優勝 第24回全日本選抜戦で京都大学が優勝(初めて優勝カップが箱根の関所から西に渡る) 第31回全日本戦で京都大学が優勝 (初めて優勝カップが箱根の関所から西に渡る) | ![]() ![]() |
1987年 S62 | 高井 勉 | 第65回秋の東京六大学戦優勝 第2回レインボーカップ(明治大学駿台体育館)6月28日(日) ラテン用学生服出現(いわゆる短ラン) オックスフォード大学ボールルームダンスクラブの8選手来日。 大学及び競技会(全日本選抜戦)で日英親善を深める | ![]() ![]() |
1988年 S63 | 伊藤博之 | 創立40周年記念パーティー(ホテル高輪)12月25日(日) 第3回レインボーカップ(後楽園ホール)7月3日(日) 東京六大学の5カップル、イギリスを訪問 各地で日英親善を深める(3月) 第67回秋の東京六大学戦、燕尾服、キャットスーツ着用で挙行 | ![]() ![]() |
1989年 H 1 | 柿沼正道 | 新顧問に政経学部教授・金子光男先生がご就任 名誉顧問に飯塚信雄先生がご就任 ご就任パーティー開催(渋谷、山形)12月9日(土) 全日本選抜戦が初めて関西(神戸市中央体育館)で開催される 以後関東、関西交互に開催 | ![]() ![]() |
1990年 H 2 | 裏川慶樹 | 第4回レインボーカップ(明治大学生田体育館)6月17日 全日本学連、サンバを正式種目に採用(第28回全日本選抜戦、第35回全日本戦) 春の六大学戦より応援者の服装が学生服からスーツに変わる 東部戦に早稲田とともに初めて2部落ち。4位となり1部校復帰 | ![]() ![]() |
1991年 H 3 | 鈴木敏弘 | 東部戦に明法立そろって2部落ち 団体、フォーメーションでダブル優勝し1部校復帰 東明新30周年記念大会(新潟市) 全日本学連、ラテン男子のコスチューム改革 白シャツに黒ズボンとして正式採用 学生ダンスの基本5原則が「学生服の着用」がとれて4原則となる | ![]() ![]() |
1992年 H 4 | 白石雄英 | 飯塚先生謝恩パーティー(定年による教官ご退任として)及び 金子光男先生ご就任3周年記念パーティー(ホテル高輪)4月4日 第5回レインボーカップ(横浜市中スポーツセンター)6月28日 横浜市中区老人会にダンスの講習会 全日本学生舞踏連盟会長に東京大学助教授(現教授)浦環先生就任 同名誉会長に慶応義塾大学教授(当時)人見康子先生就任 全日本学連、競技会にフロアパネルを導入 第70回秋の東京六大学戦でパソドブレ・エクシビション | ![]() ![]() |
1993年 H 5 | 高野浩一郎 | お茶の水女子大学がパートナー校になる。 第38回全日本戦からパソドブレがオープン種目 第52回春の東部日本戦からパソドブレがオープン種目 | ![]() ![]() |
1994年 H 6 | 松井和典 | 第6回レインボーカップ(鶴見スポーツセンター)6月26日 信濃学寮で最後の夏合宿 東部日本学連、ラテン種目のパソドブレを正式種目に採用 第16回東部ジュニア戦からJrの部の成績も団体成績に加算 第78回春の東京六大学戦から燕尾服を正式採用、同パソドブレを正式種目に採用 | ![]() ![]() |
1995年 H 7 | 宮下元景 | 明大舞研のホームページをインターネット上にオープン 夏合宿が信濃学寮に別れを告げ、苗場の福田屋旅館で行われる 秋の東部戦パンフで学連会長の浦先生がインターネット活用を提言 秋の全日本戦より全日本学連、パソドブレを正式種目に採用 加盟大学のホームページがインターネット上にオープン IDSFがIOCの準加盟団体として認可される | ![]() ![]() |
1996年 H 8 | 松本卓二 | 第7回レインボーカップ(横浜市南区南スポーツセンター)6月30日 全日本学連、燕尾服を正式採用 東部日本学連、燕尾服を正式採用 第58回春の東部日本戦からパソドブレを正式種目に採用 第1回東京六大学学生競技ダンス新人戦 | ![]() ![]() |
1997年 H 9 | 大野敬隆 | 東大をはじめ複数の大学で50周年記念パーティーが開催される IDSFがIOCの正式加盟団体として認可される | ![]() ![]() |
1998年 H10 | 織林暢男 | 明大舞研創立50周年記念パーティー開催 (新宿 ホテル センチュリーハイアット) 全日本学連創立50周年パーティー・12/13大森ベルポート 新潟大学ソシアルダンス部創部40周年記念祝賀会(10/24) 東部日本学連秋の招待試合より男子ラテンに黒シャツ正式採用 東部日本学連シャドーパートナーのアマチュア戦出場可能となる | ![]() ![]() |
1999年 H11 | 小林正樹 | 春の全日本選抜戦より男子ラテンに黒シャツ正式採用予定 東部日本学連春のレギュラー戦より男子ラテンに黒シャツ正式採用予定 JADAが新名称 日本ダンススポーツ連盟・JDSF になる(2/7) | ![]() ![]() |
2000年 H12 | 三井孝敏 | 東明新で新大初優勝 | ![]() ![]() |
2001年 H13 | 三井孝敏 | 新顧問に政経学部教授・吉野英俊先生がご就任 東部学連主催ジュニア競技会に黒ベスト・青ネクタイを採用 学ランが廃止される | ![]() ![]() |
2002年 H14 | 石毛良範 | 明大舞研創立55周年記念パーティーを8月駿河台リバティータワーで開催 東部学連フォーメーション競技に黒ベストを採用 | ![]() ![]() |
2003年 H15 | 木村嘉宏 | 東部二部戦で団体、フォーメーションのダブル優勝 第97回(秋)の六大学戦でフォーメーション優勝。21年ぶり 東明新戦で顧問の吉野先生観戦。歴代顧問で初めて 東明新戦で3大学揃ってのフォーメーションなる。明治は初代チャンピオン 全日本学連、フォーメーションに燕尾服を正式採用予定 | ![]() ![]() |
2004年 H16 | 安東 翼 | 名誉顧問・飯塚信雄先生ご逝去(10月) | ![]() ![]() |
2005年 H17 | 神田 遼 | 六大学戦100回記念 大森ベルポートで現役と共催 | ![]() ![]() |
2006年 H18 | 武藤寿旭 | ![]() ![]() | |
2007年 H19 | 郡司佳明 | 第105回六大学戦を昭和女子大学新体育館にて開催 明大舞研創立60周年記念パーティーを9月駿河台リバティータワーで開催 | ![]() ![]() |
2008年 H20 | 安栄 亮 | 新潟大学競技ダンス部創部50周年記念式典 | ![]() ![]() |
2009年 H21 | 湯山修平 | 第1回全日本学生競技ダンス連盟OB/OGダンススポーツ競技会 | ![]() ![]() |
2010年 H22 | 中島佑亮 | ![]() ![]() | |
2011年 H23 | 笠井祥太 | 春合宿中(河口湖)に東日本大震災 東明新50周年 | ![]() ![]() |
2012年 H24 | 永島啓矢 | 明大舞研創立65周年記念パーティーを9月8日池袋アカデミーホールで開催 | ![]() ![]() |
2013年 H25 | 和田 真 | 第58回東部日本学生競技ダンス選手権大会Ⅱ部戦にて団体優勝 | ![]() ![]() |
2014年 H26 | 月成健太 | 春秋連続で六大学戦2位 顧問に政経学部 永川聡先生が就任 OBOG会「踏紫会」設立 会長に小山正治(S56卒)が就任 第1回OBOG総会を文京学院大学で開催 | ![]() ![]() |
2015年 H27 | 坂本拓貴 | 秋の全日本戦にフォーメーション出場 | ![]() ![]() |
2016年 H28 | 定国裕大 | 東京六大学競技ダンス部OBOGの集いをホテルラングウッドで開催(5/2) 東明新戦で優勝 第123回 秋の六大学戦を和泉キャンパスで初開催 | ![]() ![]() |
2017年 H29 | 韓 東縝 | 明大舞研創立70周年パーティーをシーバンスホールで開催 第125回 秋の六大学戦でフォーメーション優勝。14年ぶり | ![]() ![]() |